肝臓はダメージを受けていても体に症状が現れにくい
臓器の一つであり、血液検査により肝機能の状態が
正常であるかどうか時折調べることは健康を維持して
行くうえでも欠かせないことです。
血液検査の結果通知を見ても、アルファベットの意味が
分からなかったり正常範囲を少しでも超えてしまっている
と危険なのかどうか分かりにくいところがあります。
医師がきちんと説明をせずに、これからの生活の注意点
だけ教える場合も多いので、自分で把握できるようにし
ておきましょう。
肝機能の血液検査で調べることが多いのが、ALT(GPT)です。
31 IU/L以上は肝細胞が何らかの障害を受けていることになります。
肝細胞内にある酵素の一つで、アミノ酸やエネルギーの代謝に
かかわっていて、肝細胞が壊れていると、この酵素が血液中に
漏れだしてくることが分かっています。
同様にAST(GOT)も酵素であり31 IU/L以上だと良くありませんが、
AST(GOT)は肝臓以外の臓器内にも存在しているので、ALT(GPT)の
結果とともに判断する必要があります。
肝機能を調べるときには、合わせてγ-GTPも調べます。
これも酵素で腎臓でも作られているものですが、ほかの酵素の数値と
総合的に判断して肝機能の状態を把握することになります。γ-GTPは
51 IU/L以上になると良くなく、肥満やお酒の飲みすぎなどにより
数値の悪化が起きやすくなります。
肝機能の低下が慢性化すると、健康が損なわれて場合によっては
手術により部分的に切除したり、肝移植を行わないといけない状態
になることがあります。
血液検査は、手軽に行える検査方法の一つですから会社や地方自治体
などで行われている健康診断に参加していない人は、近くのクリニック
で定期的に受けるようにするべきです。
いつも同じクリニックで検査を受けるとデータが蓄積して行くので、
体の変化に気づきやすくなり肝機能の衰えも早期に判断できる可能性
が高まります。
肝細胞のダメージは、太っている人や大量に飲酒している人が起きる
ものと勘違いしている人が割と多くいますが、脂肪肝は見た目が
太っていなくても、何度もダイエットを行ってリバウンドした経験
がある人はなっている可能性がありますし、アルコールを飲まない人
でも肝炎は発症する可能性があることを知っておくべきです。
血液検査では、ウイルス性肝炎についても調べることができます。
手術で大量に輸血したことがある人や、予防接種で針が使いまわし
されていたころに受けたことがある人は一度調べておいた方が良いです。
現代社会で体を健康に保ち、かつ毎日元気に過ごせるように
なるサプリをご存じですか?
それが青汁です。
サプリというよりも、水に溶かして飲むだけで
栄養補給が出来る画期的な栄養補給方法です。
中でも、お勧めなのがグリーンミルクです。
これがあらば忙しい現代人に時短で
簡単に栄養補給が出来るのが青汁
摂取の利点です。